神戸市・芦屋市・西宮市エリアの不動産・空き家の売却なら株式会社リーフクリエーション


  • 2025年の不動産市場はどうなるの?

    地域やアセットによって異なる動向が予想されています。特に、都市部と地方、住宅と商業施設などで状況が大きく異なります。

    住宅市場の動向
    都市部では、住宅需要が引き続き高水準を維持すると予想されています。一方、地方では人口減少や高齢化の影響で、空き家の増加が深刻な問題となっています。 このような地域差を考慮した政策対応が求められます。
    ※東京都心部のマンションはバブル期を超えて億ション

    商業不動産の動向
    商業不動産市場では、ホテルや住宅開発、学生寮などへの投資が活発化すると見られています。特に、ホテル業界は観光需要の回復に伴い、投資家の注目を集めています。
    ※ニセコ、軽井沢、京都、沖縄北部の開発などリゾート地にもインバウンドが波及

    金利と経済政策の影響
    金利の動向は不動産市場に大きな影響を及ぼします。 日銀の1月24日の金融政策決定会合で、政策金利を0.25%から0.5%へ引き上げ、17年ぶりの高水準。植田総裁は今後の金利調整について、経済・物価・金融情勢を慎重に見極めながら、適切な金融政策を実行していく考えを示しています
    一般的に、金利が上昇すると不動産価格は下落する傾向があります。その理由は以下の通りです。
    ① 金利上昇が不動産価格に与える影響 住宅ローンの負担増加 → 住宅購入需要の低下
    金利が上がると住宅ローンの金利も上昇し、毎月の返済額が増加します。
    その結果、住宅を購入できる人が減り、需要が減少することで価格が下がる可能性があります。
    ② 投資家の資金調達コスト増加 → 不動産投資の減少
    不動産投資をする企業や個人も、融資を受ける際に高い金利を支払う必要があります。
    利回り(リターン)が低下するため、投資家の買い控えが起こり、不動産価格の下落につながります。リスク資産の選好変化 → 他の資産へ資金流出

    金利が上昇すると、預金や国債などの安全資産の利回りが向上し、リスクの高い不動産投資の魅力が低下。
    その結果、不動産市場から資金が流出し、価格が下落する要因となります。

    ただし、例外もある!
    インフレが強い場合、不動産価格が上がることもある
    インフレが進むと、建築コスト(資材・人件費)が上昇し、それに伴い不動産価格も上昇する可能性がある。
    エリアや用途によっては影響が小さい
    例えば、人気エリアの住宅や商業施設は、金利の影響を受けにくく、価格が維持されることもあります。


    結論
    一般的には、金利が上がると不動産価格は下落しやすい
    ただし、インフレやエリアごとの需要によって異なる
    今後の金利動向を見ながら、エリアや市場ごとの影響をチェックすることが重要ですね!